人気ブログランキング | 話題のタグを見る

日本人の美的感性のタマモノ

みなさまこんにちは。
昨日は日本の伝統工芸品『赤穂緞通』が生まれた地、兵庫県赤穂市へ訪れて参りました。

幻の緞通といわれる赤穂緞通は、
鍋島緞通(佐賀県)、堺緞通(大阪府)
と並び、日本三大緞通と呼ばれています。

織り手の井関京子さんにたくさんのお話を
伺いましたので、ここで少しだけ
ご紹介させていただきますね。

赤穂緞通は赤穂郡中村(現赤穂市中広)
に生まれた児島なかという女性によって
江戸末期に考案されました。

明治末期には御召列車の敷物として、
赤穂緞通が採用され、
茶人、名のある料亭、お茶屋などに
好まれ使用させれていたそうです。

『赤穂緞通』は唯一水平器(ヨコ機)が使われており、
通常絨毯はペルシア絨毯などの
手織り絨毯の織り機は垂直機(タテ機)
が多く使われています。
日本人の美的感性のタマモノ_e0295731_2136256.jpg


糸は全て京都で染められた綿糸を使用し、
基本的にはタテ糸に起毛状に糸を結ぶという非常に手間のかかる作業の連続で,
ヨコ一段ずつ端から端まで結び目を積み上げていくという技法。

赤穂緞通の最大の特徴は、結ばれた糸(はせ糸)を
「腰折れ鋏」といわれる独特のハサミを用いて、
切りそろえる事にあります。
(※鋏は三木で特注されているのだそうです)
この行為を摘むと呼んでいて、
独特のハサミを使って起毛した部分を
刈り上げることで文様に独特の立体感が出ます。
(すいません。摘みの作業の細かさに
あっけに取られ、写真に収めることが
できませんでした。。。)

日本人の美的感性のタマモノ_e0295731_20542767.jpg

その作業は、図案や使用する色糸選びから始まって、
すべての工程を、1人の織り手が伝統技法を守った手作業で行うため、
仕上がる緞通の数は大変少ないのです。

こちらは井関さんがまだ始めたばかりの頃に作られた作品。
日本人の美的感性のタマモノ_e0295731_211269.jpg


そしてこれは。。
「100年は経ってますよ」
と見せていただいた赤穂緞通。
日本人の美的感性のタマモノ_e0295731_2131733.jpg

恐る恐る触れて見ると、
肌触りの良さは年月が経っても変わっていません。

長い長い時間をかけて織られる緞通。
井関さん曰く、
「たくさん撫でて撫でて出来上がった緞通を
お客様の元へお渡しするのは娘を嫁に出す思い」
というその言葉に、緞通に対する
思いの強さを痛感させられました。

日本人の美的感性のタマモノ_e0295731_21184487.jpg


そしてeleスタッフも織りを体験させていただきました。
あまりにも細かい作業に。。
短時間では何もできないことを
思い知り、大変な技術を要するのだと
いうことを目の当たりにすることに。。
日本人の美的感性のタマモノ_e0295731_19421240.jpg


私自身も始めての体験、
初めて手に触れ、お話を伺い、
大変勉強されられることばかりでした。
職人さんの熱い思いを感じ、
いつかeleで皆様に赤穂緞通をご紹介できれば!
という想いを胸に工房を後にしました。

日本人の美的感性のタマモノ_e0295731_21375648.jpg

日本人の美的感性のタマモノ_e0295731_21264537.jpg



次は皮革の産地「たつの市」へ。
こちらのご紹介はまた明日へ続きます。
日本人の美的感性のタマモノ_e0295731_21333100.jpg



担当:松田
by ele0901 | 2013-01-31 23:27 | じばさん訪問
<< 皮革の産地たつの市 熊猫印。 >>